· 

続・腸腰筋という大活躍する筋肉。

前回も腸腰筋について書きましたが、今回も書こうと思います。


読み返したら、少し細かいかもしれないので、先にシンプルな結論を書きます。それは、「腸腰筋が歪むと、体軸がおかしくなり、身体機能が低下し、痛みやパフォーマンス低下を起こす」ということです。





腸腰筋は人体で最大のインナーマッスルといわれていて、身体の深部にありながら太く大きな筋肉で、背骨(腰椎)から骨盤、ふとももの骨(大腿骨)を結びます。


少し細かいのですが、腸腰筋(正確には大腰筋。前回をご参照ください)では、筋肉の付着部が、腰椎の椎体という前側の部分と、肋骨突起という後ろ側の部分の両方についており、人によってこの前側が収縮しやすいタイプの人は腰が丸まりやすく、後ろ側が収縮しやすい人は腰が反りやすくなると考えられています。

 

 

また伸展位の時はより伸展に、屈曲位の時はより屈曲位のほうに身体が動かしやすいともいわれていてます。(このあたりはトレーニングで考察すると面白いです)


この筋肉は左右についているものですので、例えば右側が収縮しやすいと、身体は右側に傾けやすくなります。前述の通り、腸腰筋は背骨=身体の芯に付く巨大なインナーマッスルですので、この影響で身体は軸が乱れ、バランスが不安定になることがあります。


バランスが乱れると、身体はそれに適応しようと代償動作を起こします。


それが歪みを引き起こし、結果的に歪みが強くなった部分が頑張りすぎて悲鳴を上げて痛みを起こしたり、歪みが身体の位置感覚を狂わせ、重心バランスが取れなくなり、思ったように身体が動かせなくなったりします。


しかもこの大腰筋は立っていても座っていても身体のバランスを取るために働き続けますので、引っ越し屋さんのように身体を酷使する方も、デスクワーカーのように運動不足になりやすい方も、機能不全を起こしやすい箇所です。


特に症状が何年も慢性的になっていたり、ストレッチやマッサージでなかなか良くならない場合は、筋肉の神経のガンマループがガンマゲインを起こしているかもしれません。


医療系の方以外は聞きなれないヨコモジだと思いますが、これは無意識化で過剰に筋が働いてしまっている状態で、オステオパシーの手技のS&CSというものが非常に有効です。


ピンときた方はぜひお試しください。おそらくお役に立てると思います。


胴体が傾く=身体が側屈をしている時、腸腰筋はパワフルに働き、それが分かりやすい写真。一般の方もアスリートも、ケアが必須の筋肉です。